スライドショー画像

BLOG | 新車のコーティングは「フランキーガレージ」尾張旭市にあるカーコーティング専門店

BLOG

花粉・黄砂・雨…春の3大汚れを侮るな!|今こそ知っておくべき放置リスク|第3話

【第3話】

花粉・黄砂・雨…春の3大汚れを侮るな!


「最近、洗車してもすぐ汚れちゃって…」
そんなお声を聞く機会が増えるのが、まさに今、春のこの季節です。

原因はズバリ、春特有の3大外的要因――花粉・黄砂・雨
このトリオが揃うと、車のボディは一気に過酷な状況へと追い込まれます。


花粉は“見えない酸”の爆弾

春の空気にふわふわと舞っている花粉。
目や鼻を悩ませるだけではありません。
車のボディに付着した花粉は、雨に濡れると「酸性物質」に変化し、
塗装面にシミを作ったり、酸化による劣化を引き起こします。

特に黒や濃色系の車では、白いまだら模様になって目立ちやすく、
「なんかくすんで見える…」と感じる原因のひとつにもなっています。


黄砂は“細かすぎるヤスリ”

続いて黄砂。
これは中国大陸から偏西風にのってやってくる砂粒で、
その大きさは髪の毛の断面の1/10以下。つまり超微粒子です。

この細かい粒子がボディに付着し、拭き取り時に無理にこすってしまうと…
まるで紙やすりをかけたかのように、細かなスクラッチ傷が発生します。

さらに黄砂には金属イオンや化学物質が含まれることもあり、
ボディに長時間放置するとサビの原因にもなる、侮れない存在なんです。


春の雨は“汚れを洗い流さない”

そして極めつけは春の雨。
春の雨は気温上昇に伴い大気中の汚染物質を多く含みやすく
決して「天然の洗車」にはなってくれません。

むしろ、花粉や黄砂をボディにへばりつかせ、
雨ジミ(ウォータースポット)や、くすみの原因になるのです。

「雨のあとは洗車したくない」と感じる方こそ、
実はこの時期の“アフター雨ケア”が重要になってきます。


放置リスクは“じわじわ”やってくる

これら3つの汚れは、どれも一発で車がダメになるようなものではありません。
でも、だからこそ怖い。

放置していくうちに、
・塗装のくすみ
・シミやウォータースポット
・スクラッチ傷
・艶が出ない
…といった**「なんか見た目が古くなってきた?」**につながっていくのです。

これらの変化は、数日で起こるものではなく、
数ヶ月〜数年かけてじわじわと進行していきます。

だからこそ、春のこの時期に一度立ち止まって、
「ちゃんと汚れを落として、コーティングで守る」ことが大切です。


春の汚れ対策は“早めの洗車+保護”が基本

では、どうすれば春の汚れから車を守れるのか?
ポイントはこの2つ。

✅ 1. 汚れを溜め込まない

→ 花粉や黄砂が降った後や、雨の翌日はできるだけ早めに洗車を。

✅ 2. コーティングで汚れの「定着」を防ぐ

→ コーティングは“見えないバリア”。
花粉や黄砂が塗装に直接触れないことで、落としやすく、劣化を防げます。


「汚れを防ぐ」から「劣化を止める」へ

洗車やコーティングというと、
「汚れたらキレイにする」「見た目を整える」イメージが先行しますが、
本質はむしろ逆。

汚れを防ぐための準備をしておくこと。
劣化を早めないために、今から守ること。

それが、“車を長くキレイに保つ”ための最善策なのです。


春のうちに、愛車にひと手間かけてみませんか?

「まだ大丈夫」と思っているうちに、
ボディは静かにダメージを蓄積していきます。

春の3大汚れを甘く見ず、
この時期だからこそ、愛車のリフレッシュとガードをしっかり整えてみませんか?

次回は、「春におすすめの洗車タイミングと頻度」について、
プロ目線でわかりやすくご紹介します!


📣 愛車のご相談はLINEからどうぞ!
ちょっとした質問もお気軽に◎

https://lin.ee/Fad8jiJ
\公式LINEで簡単予約・相談受付中!/